スポンサーリンク
大量のアブラムシとモザイク病でそら豆とスナップえんどうが全滅し、処分した記事を書いた。
翌日にはスナップえんどうの隣のピーマンの葉も怪しい感じ。
やっぱダメだ(>_<)
広がりを防ぐため数本残したスナップえんどうも全部抜いて処分。

そら豆とスナップエンドウがモザイク病で全滅昨年11月15日に種を撒き2月25日に畑に定植。アブラムシがつかないようにシルバーのマルチをしたり防虫ネットをかけて大切に育ててきたのに...
よく見たら、そら豆の反対隣だったジャガイモにも感染している(>_<)
とりあえず茶色くなった葉を切り取り処分し様子を見ることにした。
発端はアブラムシ。そら豆を観察してなかったことが悔やまれる(-_-;)
意気消沈。。。
夏野菜を植えたばかりなのに畑全体に広まったらどうしよう。
日に何度も様子を見に行きその度にため息が洩れる(-_-;)
近所の人に「土に無農を混ぜて植付ければいい」って聞いた。
こんなに次々ダメになるならそうしようか。
スーパーの野菜だって使ってるんだし。
スポーツジムで毎年かき菜の苗をくれる人に聞いたら「うちは農薬は使わないよ!」ときっぱり。
そうだよねー。せっかくの家庭菜園なんだから農薬は使いたくないよね。
でもなぁ。こんなに広がってしまうとテンション下がって、もうやりたくない気持ち強レベル!!
でもね、軒下でネギ・つるなしインゲン・きゅうりの苗が育ってるんだよね。
幸いモザイク病は土壌には影響しないそう。すこし時間が空くからそれらを植付けしようと暗い気持ちにカツを入れる!!
ネギはたくさん芽が出てるから全部植えてやる!!
広がりが収まってピーマンとジャガイモが何とか育ってくれることを願う。
きうい
ランキングに参加しています。ポチッと押して応援して頂けると嬉しいです。



スポンサーリンク
スポンサーリンク