そそっかしい主婦きういのブログ
懸賞が大好きです!!
きういの日記 PR

自動で動くって、お金がかかるんだ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

リフォームのついでに玄関灯と玄関フロア・短い廊下の照明を人感センサー付きに替えてもらった。

前の玄関灯はスイッチを入れるとずっと点灯する昔のタイプだった。点けっぱなしじゃ電気料がもったいないので、暗くなったら少し明るくなり人を感知したら超明るい防犯ライトを別に設置してあった。

今回、人感センサー付き玄関灯にしたら防犯ライトは要らないと考え、あたりが暗くなると明るさ20%で点灯し近づくと100%で照らす器具。(私が選んだ)

が、思ってたのとちょっと違う。20%は明るすぎで100%は暗い。
オマケに間違えて電球色にしちゃったから赤い。う~ん・・・

玄関フロアは感知の範囲が広すぎるかも。隣の部屋で動いても点灯すると電気代がもったいない。
廊下は深夜にトイレに行くと明るすぎて眠気が削がれる。

3つとも1分間点灯で長い。勿体ないから40秒で充分なんだけど・・





38年使ったレンジフードも交換した。
新しいのは吸い込みも良くてGood!
ガスレンジに火を点ければ温度を感じて始動。一緒にライトも点く。
だけど、ライトは必要の事も多い。

って文句ばっかり(^_^;)

結局、自動で何かやってくれるのは電気料がかかるって事だよね。

人感センサーが1分だったことは諦める。
玄関灯が100%で暗かった件、防犯ライトを引き続き使う。
玄関フロアの感知範囲は付属のエリアマスクで調整してみる。
レンジフードの自動は自分に合うように設定する。

あとで聞いたら調光付きのライトは別工事が必要でお高いんだって!

きうい

ランキングに参加しています。ポチッと押して応援して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ  

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です