スポンサーリンク
お姉さんのご葬儀。お通夜に行ってちょっとびっくりした。
お坊さんが女性だった。
『お坊さん=神を剃った男性』のイメージだったけど小柄な女性で驚いた。ちなみに髪は剃らずにアップにしていて、小さなお団子にまとめている。
今の時代だから女性のお坊さんがいても不思議じゃ無い。跡継ぎの男の子が生まれなかったとかもあるし。お婿さんをもらったお寺もあるけど女性が後を継いでもいいさ(^_^)
男性のお坊さんと同じように戒名の説明等をしてくれた。特に違和感はない。
ただ、読経になると声が響かないかなぁ?
男の人の低い声での読経と違い何となく不足に感じる。それでも翌日の告別式ではもう慣れちゃって新時代を感じたよ(^-^;
よく考えると、昔から出家すれば女性もお坊さんだよ。尼寺もあったし。
あれ?出家した瀬戸内寂聴さんも髪は剃ってたよね?
髪を剃ってないお坊さんってどうなの?雑念は?
ちょこっと調べたら女性でも修行をして僧侶になれるそう。女性にしか分からない気持ちに寄り添ってくれたりで人気の女性僧侶もいるんだって。
僧侶の求人やパートの募集もあって、今は仕事の一つとして考えられてるらしい。お寺に勤務のサラリーマンお坊さんかな?子供を育てながらの女性でもできるって。
早期退職して出家して僧侶になる人もいるらしいよ。
住職になるには元々の住職さんが居たりでハードルが高いみたい。
髪を剃るか剃らないか。宗派によって許されるらしく・・
う~ん、仏教はわからんよ。
きうい
ランキングに参加しています。ポチッと押して応援して頂けると嬉しいです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク